長らくの経営の悩み・負債の悩みを解決した事例
業種:映像制作業
負債総額:約1000万円
債権者数:約10名
キーワード:【事業承継】【経営の悩み】
ご依頼の背景
老舗の映像制作業の会社であったが、元代表者の急逝によって、親族が事業承継をすることとなった。しかし、慣れない業務、大口取引先の失注などが重なり、資金難に至っていた。
不動産を売却するなどして、一時の運転資金を確保したものの、資金繰りに行き詰まり、廃業を決断した。
担当弁護士の所感
・本件では、長らく、経営の悩み、負債・支払の悩みを抱えていた中でしたが、いよいよ資金的に行き詰まり、法的清算を選択しました。
・創業者の引退や逝去に伴って事業環境が急変し、事業展開が悪化するケースも少なくありません。
創業者が逝去した場合の対応としては、事業承継ももちろんですが、場合によっては、「相続放棄」や「第三者へのMA」などによって、「承継しないこと」も選択肢です。「雇用確保のため」、「お客様のため」、「役員報酬の維持のため」といった理由で、承継を選ぶケースももちろん多いのですが、経営や困難を伴いますし、資金も必要です。
もし、自主再建が困難な場合、早期に事業縮小や事業譲渡、清算などが重要となるケースも少なくありません。相続放棄には、期限もあります(原則3か月)。しかも一定の場合には、これ以前でも放棄が不可能となってしまうこともあります(単純承認。被相続人の資産を使用したり、処分したりしたケース)。早めのご相談がとても重要です。
関連する記事はこちら
- 共同創業した会社を早期廃業し、資産の目減りを解決した事例
- FC加盟店で創業したものの資金繰りが悪化し、清算し解決した事例
- 創業後、早いタイミングで事業清算し、個人資産への波及を防いだ事例
- 長らくの経営の悩み・負債の悩みを解決した事例
- 適切な廃業時期を選択し、解決した事例
- 長らくの売却できず放置していた不動産(負動産)を、法人破産申立を通じて清算し解決した事例
- コロナで急激に売上減少。店舗撤退を決意し、申立により債務清算した事例
- 亡父の負債に関して早期に弁護士を入れた結果、相続放棄をせずに済んだ事例
- 提携先からの契約解消や新規事業の不振で業績悪化したリース事業者が、リース関係の解消と申し立てを行った事例
- 新型コロナウイルスや近隣の競争激化で業績が悪化した飲食店が、1カ月でのスピード申立できた事例
- 開業資金の支払負担が重く、法人破産とともに、個人としては住宅を残すことができる個人再生を行った事例
- Eコマースで販売手数料・販促費が重かったが、再建の可能性を探りつつ、最終的に法的整理を選択した事例
- 従業員の退職・リストラをきっかけに清算と再建を決断した事例
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(HP制作業)
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(フィットネス関連事業)
- M&Aによって債務処理した事例(ウェブサービス業)
- M&Aによって債務処理した事例(小売業)
- 任意売却によって財務を立て直した事例
- 債務処理を通じて生活を立て直した事例
- 申立準備に時間を要せざる得なかった事例