開業資金の支払負担が重く、法人破産とともに、個人としては住宅を残すことができる個人再生を行った事例
業種:不動産業
負債総額:約2000万円
債権者数:約10社程度
ご依頼の背景
前職での実績やコネクションを生かして独立開業したものの、店舗に投入した開業資金の支払負担が厳しく、また、受注案件の回転(売上回収)が間に合わず、資金繰りが悪化していった。
自宅は住宅ローンを組んでおり、家族の関係もあったため、自宅を残したい希望をお持ちだった。
法人について破産、個人は個人再生(住宅ローン条項付)を選択し、かつ、今後の収入も維持でき、要望に沿った手続きで、再建をした。
担当弁護士の所感
持ち家の場合、それを残せるか、どのタイミングでどのようなスキームを選択するか、たいへん重要な検討となります。本件では、早期に相談をいただいたことから、幸い、早期に最良のスキームを進めることができ、債権者の理解も得られたと思います。
このような意味でも、ご相談のタイミングが非常に重要で、早期相談が重要です。弁護士への相談自体にはリスクは特にありませんので、ご遠慮なくご相談ください。
関連する記事はこちら
- 開業資金の支払負担が重く、法人破産とともに、個人としては住宅を残すことができる個人再生を行った事例
- Eコマースで販売手数料・販促費が重かったが、再建の可能性を探りつつ、最終的に法的整理を選択した事例
- 従業員の退職・リストラをきっかけに清算と再建を決断した事例
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(HP制作業)
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(フィットネス関連事業)
- M&Aによって債務処理した事例(ウェブサービス業)
- M&Aによって債務処理した事例(小売業)
- 任意売却によって財務を立て直した事例
- 債務処理を通じて生活を立て直した事例
- 申立準備に時間を要せざる得なかった事例
- 早期申立により資産散逸を防いだ事例
- 任意売却により自宅を守れた事例
- レジャー事業-民事再生事案
- スポンサーへの株式譲渡により清算したケース(ベンチャー)
- リスタート時に手元資金を確保できた事例
- 自宅を守れた事例
- 事業のスリム化による事業再生事例
- 社長自身の個人資産も運転資金に費やされた結果、手元資金が極限まで限られる瀬戸際のタイミングでの申し立てにより、事態を回避したデザイン会社の事案
- 売り上げは過去最高を記録するも、黒字倒産に陥る中、早期対応により混乱を最小限とした建設会社の事例
- 優良顧客に恵まれ、売上自体は確保できていたものの、滞納税金が多額に上っていたため、事業再生を決断した電設事業会社