適切な廃業時期を選択し、解決した事例
業種:広告業
負債総額:約1億円
債権者数:約20名
キーワード:【原状回復】【多額の個人保証】
ご依頼の背景
老舗の広告業を展開していたが、広告のデジタル化に伴う、クライアント企業の予算減があり、構造的に収益確保に課題があった。その中で、コロナ不況ー緊急事態発令に伴う人流の抑制などがあり、借入金の返済の見通しが立たなくなった。
一時はコロナ融資でしのいだものの、それも上限に達し、廃業を決意した。
関係者も多いことから、どのような段取りで行うべきか、多額の個人保証債務をどうするかが検討事項であった。
担当弁護士の所感
1 原状回復義務
法人の清算(破産)は、会社の義務をすべて消滅させる必要が原則としてあります。
「通常の債権」(借入金・未払金・税金等)は、破産手続完了によって、消滅することで通常処理されます。
ただし、「原状回復義務」は、特殊な義務で、「物理的な撤去義務」であり、これが完了しない限り、破産手続きは、原則として完了しません。
多額の引継ぎ予納金があれば、破産手続きの中で工面されることもありますが、そうでない場合は、「社長が自分で行うか、自分の費用で行ってください」と言われてしまいます。従いまして、「原状回復を完了すること」が、その後の手続きをスムーズに、スピーディーに進めるうえでも、非常に重要です。
本件では、こういったルールもふまえ、適切に廃業手続を実施し、無事解決に至りました。
2 連帯保証債務
事業年数が多く、負債が多い程、社長個人の連帯保証も多額に及んでいるケースも少なくなく、同時に対処することが通常です。本件では破産手続きによって負債を処理し、リスタートを実施いたしました。
関連する記事はこちら
- 早期に相談いただいたことで、会社の負債清算のみで再スタートできた事例
- 迅速な資料準備により早期の清算を実現し、再スタートを切れた事例
- 時間の経過した不動産を法的整理で処理した事例
- 共同創業した会社を早期廃業し、資産の目減りを解決した事例
- FC加盟店で創業したものの資金繰りが悪化し、清算し解決した事例
- 創業後、早いタイミングで事業清算し、個人資産への波及を防いだ事例
- 長らくの経営の悩み・負債の悩みを解決した事例
- 適切な廃業時期を選択し、解決した事例
- 長らくの売却できず放置していた不動産(負動産)を、法人破産申立を通じて清算し解決した事例
- コロナで急激に売上減少。店舗撤退を決意し、申立により債務清算した事例
- 亡父の負債に関して早期に弁護士を入れた結果、相続放棄をせずに済んだ事例
- 提携先からの契約解消や新規事業の不振で業績悪化したリース事業者が、リース関係の解消と申し立てを行った事例
- 新型コロナウイルスや近隣の競争激化で業績が悪化した飲食店が、1カ月でのスピード申立できた事例
- 開業資金の支払負担が重く、法人破産とともに、個人としては住宅を残すことができる個人再生を行った事例
- Eコマースで販売手数料・販促費が重かったが、再建の可能性を探りつつ、最終的に法的整理を選択した事例
- 従業員の退職・リストラをきっかけに清算と再建を決断した事例
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(HP制作業)
- 法人および法人代表者の破産により解決・立て直しした事例(フィットネス関連事業)
- M&Aによって債務処理した事例(ウェブサービス業)
- M&Aによって債務処理した事例(小売業)