レジャー事業-民事再生事案
業種:レジャー
負債総額:15億円
ご依頼の背景
複数のレジャー事業を行う会社であったが、過剰な設備投資、利用客の減少、高金利での資金調達、事業承継等が重なり、手形不渡りを起こす事態を招いた。
民事再生を通じて債務カットを行い、不良債権の回収・紛争処理なども行うことで、雇用を守りつつ、事業再建を行った事案。
弁護士の所感
営業収支の黒字が確保できている場合には、過去の過剰債務の処理にめどをつけられれば、再生が可能です。本事案では、金融機関以外の債権者も多数おり、手形発行もあり、緊急事態であったため、民事再生の手法で、緊急事態を切り抜けるとともに、以前からの不良債権・紛争処理も行い、事業の健全化を図ることができました。
関連する記事はこちら
- 不動産価値上昇で再生断念、破産選択となった事例
- 親族債権者と連携し自宅を残した事例
- 代表者の死去後、相続放棄で整理したネイルサロンの事例
- 複数会社の負債処理の事例
- 警備業の破産事例
- 広告業の事例
- 個人事業主としてフランチャイズの加盟店事業を行っていた事例
- 介護事業所の破産事例
- 代表者が地方居住者である法人の破産
- 設備投資するも売り上げが見込みを下回り、廃業した事例
- ノンバンクから借り入れを行っていた事例
- 個人事業形態で居酒屋(店舗型)の経営をしていた事例
- 大手コンビニフランチャイズを複数店舗経営していた事例
- 複数の会社を経営していた場合の事例
- 代表者が海外居住者の事例
- 共同経営者間における債権債務、株式の処理を行い、破産をせずに清算を完了した事例
- 経営者保証ガイドラインを活用した事例
- FC加盟店(全国小売チェーン)の清算の事例
- 早期に相談いただいたことで、会社の負債清算のみで再スタートできた事例
- 迅速な資料準備により早期の清算を実現し、再スタートを切れた事例