親族債権者と連携し自宅を残した事例
業種:ビルの清掃・管理、修繕
負債総額:約6000万円
債権者数:約15名
ご依頼の背景
約40年前に設立された、ビルの清掃・管理、修繕を主たる業務としてきた会社です。 代表者(故人)は、近時体調がすぐれない状態が続いており、役員の追加(子)なども行いながら、徐々に現場から離れていました。その後、代表者が死亡したところ、残ったメンバーで事業を存続させる可能性について検討しましたが、会社は債務超過の状態にあり、事業の継続は難しい状況であったため、相談に至りました。
担当弁護士の所感
社歴も長く、不動産や車両など保有資産も多い上(しかも共有不動産もあり)、個人と法人の資産が複雑であり、かつ、親族から借入もある状況でした。
当初の相談時は、すべて相続放棄での処理(自宅も失う)を想定していたようですが、段取りを適切に行うことで自宅を残せる形を提案しました。
具体的には、親族が債権者となって清算する、債権者破産の手法を取ることとなりました。
最終的に、不動産とある程度の預貯金を残せることとなり、家族の再出発の支援となりました。
中小企業の場合、法人と個人の資産・負債は連動している場合が多く、両者の処理を最適化する必要があります。
相続処理も絡んだ案件も多数対処していますので、お気軽にご相談ください。
関連する記事はこちら
- 不動産価値上昇で再生断念、破産選択となった事例
- 親族債権者と連携し自宅を残した事例
- 代表者の死去後、相続放棄で整理したネイルサロンの事例
- 複数会社の負債処理の事例
- 警備業の破産事例
- 広告業の事例
- 個人事業主としてフランチャイズの加盟店事業を行っていた事例
- 介護事業所の破産事例
- 代表者が地方居住者である法人の破産
- 設備投資するも売り上げが見込みを下回り、廃業した事例
- ノンバンクから借り入れを行っていた事例
- 個人事業形態で居酒屋(店舗型)の経営をしていた事例
- 大手コンビニフランチャイズを複数店舗経営していた事例
- 複数の会社を経営していた場合の事例
- 代表者が海外居住者の事例
- 共同経営者間における債権債務、株式の処理を行い、破産をせずに清算を完了した事例
- 経営者保証ガイドラインを活用した事例
- FC加盟店(全国小売チェーン)の清算の事例
- 早期に相談いただいたことで、会社の負債清算のみで再スタートできた事例
- 迅速な資料準備により早期の清算を実現し、再スタートを切れた事例