代表者の死去後、相続放棄で整理したネイルサロンの事例
業種:ネイルサロン経営
負債総額:約1500万円
債権者数:約15名
ご依頼の背景
ネイルサロン経営を主たる業務としてきた会社です。もともとは代表者の配偶者(株主)が、ネイルサロンを経営しており、それを法人化したものでした。 代表者は夫であるものの、配偶者が引き続き店舗運営に従事していましたが、病気により体調を崩し、他界され、これ以上の事業の継続が難しくなり、相談に至りました。
担当弁護士の所感
奥様の相続により、保険により一時的に手元資金が発生しました。こういった場合に、どういった手段を取るかは、収入状況、手元資金の管理を見据え、的確に判断する必要があります。また、相続放棄を見据える場合、いつ行うのか、それにより法定相続人が変わることから(親、兄弟等が相続人となる)、そのあたりも含めた調整を検討することとなります。
本件では、相続放棄も含め適切に実施し、清算を完了しました。早めの相談により段取りを組んで処理が進んだ例と言えます。
関連する記事はこちら
- 不動産価値上昇で再生断念、破産選択となった事例
- 親族債権者と連携し自宅を残した事例
- 代表者の死去後、相続放棄で整理したネイルサロンの事例
- 複数会社の負債処理の事例
- 警備業の破産事例
- 広告業の事例
- 個人事業主としてフランチャイズの加盟店事業を行っていた事例
- 介護事業所の破産事例
- 代表者が地方居住者である法人の破産
- 設備投資するも売り上げが見込みを下回り、廃業した事例
- ノンバンクから借り入れを行っていた事例
- 個人事業形態で居酒屋(店舗型)の経営をしていた事例
- 大手コンビニフランチャイズを複数店舗経営していた事例
- 複数の会社を経営していた場合の事例
- 代表者が海外居住者の事例
- 共同経営者間における債権債務、株式の処理を行い、破産をせずに清算を完了した事例
- 経営者保証ガイドラインを活用した事例
- FC加盟店(全国小売チェーン)の清算の事例
- 早期に相談いただいたことで、会社の負債清算のみで再スタートできた事例
- 迅速な資料準備により早期の清算を実現し、再スタートを切れた事例